お知らせ・コラム
News
メンズ脱毛は痛い?痛みを感じやすい部位と軽減方法について
脱毛をするメンズの方たちが増加している今、自分も脱毛したいなと考えている方も少なくないのではないでしょうか。しかし、すぐにできない理由のひとつとして痛みに耐えられるのか不安だというお声をよくお聞きします。脱毛に痛みが生じるということは有名な話です。今回は、脱毛の痛みについていまいち分からない、とにかく不安だという方に分かりやすく脱毛の痛みについてや、痛みの軽減方法についてご紹介していきます。
目次
メンズ脱毛の痛みについて
冒頭でもお話した通り、多くの人が脱毛の痛みを不安に抱えています。そこで脱毛の痛みの原因や特徴をまとめているので、ご参考にしてください。
脱毛の痛みの原因
メンズ脱毛サロンやクリニックで使用される脱毛器の仕組みが、痛みを伴う原因となっています。光脱毛やレーザー脱毛、ニードル脱毛と種類があります。光脱毛とレーザー脱毛は、毛のメラニン色素に反応して効果を発揮します。その際に、周辺の皮膚にもエネルギーが伝わるので、痛みが発生します。
なおニードル脱毛は、毛穴に針を刺し込み電流を流して発毛組織を破壊します。脱毛の刺激が毛根に直接伝わるので、強い痛みを伴います。
脱毛の痛みは瞬間的
脱もの痛みをよく輪ゴムを弾いたときの痛みと表現されることが多いです。人によっては、この痛みが強く感じるかもしれません。
また、脱毛の痛みは継続するわけではなく、瞬間的です。光やレーザーを照射するタイミングに痛みが生じるタイミングです。瞬間の痛みが連続して続くイメージを持っていただければいいかと思います。
痛みを感じやすい人の特徴
脱毛時に痛みを感じやすい人は、以下の特徴があります。
・肌が黒い
・毛が濃い
・敏感肌
脱毛器の光やレーザーがメラニン色素に反応するため、肌や毛の色素が濃いとその分強いエネルギーが発生するので、痛みも強くなります。
また皮膚にも光やレーザーのエネルギーがつたわるので、敏感肌の方程強く痛みを感じてしまいます。
メンズ脱毛の痛みを感じやすい部位はどこなのか
脱毛で痛みを伴いやすい部位が存在します。
その特徴としては、皮膚が薄い部位、毛が太くて密集している部位、色素沈着している肌の部位があります。
皮膚が薄いとなぜ痛みを感じやすいのでしょうか。なぜなら、光やレーザーの刺激が神経に伝わるまでの物理的距離の近さなどが影響していきます。
毛が太くて密集していると、メラニン色素が多く集まっているので反応が大きくなります。それが肌に伝わることでいたみがおおきくなります。
色素沈着している肌は、肌に毛と同じメラニンを多く含んでいるので、光やレーザーが肌の方にも反応してしまい、痛みが生じてしまいます。
これらの特徴を含んでいる痛みが強くなる部位は、ヒゲ、ワキ、VIOの3つです。これらの部位は、全ての脱毛部位の中で群を抜いて痛みが強いです。
メンズ脱毛の痛みを軽減する方法を知っておこう
痛みについて、詳しくご紹介してきましたが軽減する方法があるので、これを知っておけば安心です。
事前の肌の保湿をしっかりしておく
乾燥した肌はバリア機能が低下した状態で、敏感になっています。そのため、痛みも強くなってしまいます。なので、保湿ケアをしっかりとしておくことで痛みを軽減することができます。
光やレーザーを照射すると、熱によって肌の水分を奪われてしまうので、脱毛期間中の保湿はしっかり行うようにしましょう。
日焼けをしない
夏の期間に脱毛を行う場合に限らず、肌が日焼けしている状態は、メラニンが皮膚にたくさんある状態ですので、光やレーザーが皮膚に反応するので、脱毛効果を得ることができず、痛みだけを感じることになります。
しっかりと、日焼け対策を行うことで、痛みを避けることができます。
照射部位を冷やす
脱毛器の種類にもよりますが、もともと冷却装置がついているものもあれば、冷却ジェルを使用しての施術を行う場合もあります。光やレーザーを照射するときの熱エネルギーが痛みの原因となります。その熱をいち早く逃がすことが痛みを軽減する方法ですので、冷却装置の付いた脱毛器を使用している脱毛サロンやクリニックがおすすめです。
まとめ
脱毛に痛みがつきものです。しかし、痛みが強いことが絶対ではありません。対策をしっかりとすれば、脱毛時の痛みを軽減することができます。そのため、脱毛を受ける前にこの知識を頭に入れておけば、満足に脱毛することができます。快適な脱毛を目指すために、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。